学習サークル1999年12月議事録
【日時】
1999年12月12日 12:30〜13:50
【場所】
兵庫県立西はりま天文台 スタディールーム
【活動内容】
◎テキストの範囲
3章 4 銀河の渦巻き構造〜5 宇宙の階層構造の途中まで
◎配布物
プリント3枚
◎Abstract
「4 銀河の渦巻き構造」の成因についての説明を、テキストに即して説明をし、
その内容や内容に関連する事について、その時々で質問を受けた。「5 宇宙の
階層構造」では、主にプリントを使って、本の内容を説明した。
今回は久しぶりに一般の方も来られ、まともに活動ができて良かった。
◎内容
・4 銀河の渦巻き構造
渦巻銀河では、なぜ渦の構造ができるかという事について、まず、普通に銀河が
回転するだけでは渦の構造が1億年程度しか保てない、という事を説明し、銀河
の渦は密度波理論で説明できる事を説明した。テキストに書いてある密度波理論
の内容を説明した。
・5宇宙の階層構造
宇宙の階層構造がどうなっているかを、テキストの内容を拡張し、プリントで説
明をした。惑星、惑星系又は連星、星雲又は星団、銀河系、銀河団、超銀河団、
宇宙の泡構造、の順に、具体例といっしょに説明をした。次に、銀河団の説明に
入ったが、時間がなくなったのでここで終わった。
◎質問
1 微分回転とはどういうものか。
2 円盤型の銀河では、回転するだけで渦の模様にならない。この事は、本当は
どうなっているか。また、本当に回転するだけで渦の構造ができるか。
3 密度波理論についての解釈。物質が通りにくい所が波が立っているように見
える所かどうか。
4 なぜ、銀河が円盤になるか。
5 「局部銀河群」という名前は、 固有名詞か。
6 「局部銀河群」の範囲はどこまでか。
7 星雲、星団の大きさはどれぐらいか。また、星団と銀河はどう違うか。
8 銀河から銀河までの距離はどこから測っているか。
9 宇宙の泡構造などが分かったように、銀河の距離はどうやって測定したか。
また、本当に泡構造になっているか。
◎質問の答え(答えられたもの)
4 なぜ、銀河が円盤になるか。
銀河が形成される時、(パンケーキ説)で、ガス雲の回転による遠心力と、
ガス雲の中心付近のガスの塊、(バルジ)の重力の合力により回転軸に垂直
な面が形成される。これは星の形成と同じである。
8 銀河から銀河までの距離はどこから測っているか。
銀河間の距離は、測り方によって変わっている。
9 宇宙の泡構造などが分かったように、銀河の距離はどうやって測定したか。
また、本当に泡構造になっているか。
赤方偏移によって測定している。泡構造は、銀河の距離を、全天の銀河につ
いて測定しているので
、おそらく泡構造はある。
【今後の活動】
・1月は、3章の「5 宇宙の階層構造」から本を進め、4章の初めと今までの
復習をする。配布物も配るようにする。