学習サークル2000年2月議事録
【日時】
2000年2月13日 12:30〜14:00
【場所】
兵庫県立西はりま天文台 スタディールーム
【活動内容】
◎テキストの範囲
4章「2 銀河系の大きさと構造(1)ハーシェル以降の発展」〜「(3)銀河系の大き
さ」の途中まで
◎配布物
プリント2枚
◎Abstract
今回は、まとめのプリントをあまり作っていなかったので、「(1)ハーシェル以降の発
展」以外はテキストで説明をした。質問はその都度受けた。今回は、質問の答えに時間が
かかったので、あまり進まなかった。また、全体として、テキストの内容からはずれた内
容が多かった。
◎内容
・2 銀河系の大きさと構造
(1)ハーシェル以降の発展
説明として、ハーシェルのスターカウントについて少し説明して、その問題点の幾つかを
カプタインが改良した点について説明し、またカプタインの問題点も説明した。説明の前
に、後の内容についても質問され、その説明も簡単にした。
(2)シャプレーの挑戦
銀河系の大きさの求め方について、シャプレーの方法とその欠点を説明し、それまでの方
法で得られなかった、太陽系の銀河からの正しい位置が得られた事について説明をした。
(3)銀河系の大きさ
最後の方は時間がなかったので、やらなかった。
◎質問
・2月(新しくでた質問)
1 星間吸収の効果はどれぐらいか。
2 太陽までの距離、質量の求めかた。
3 銀河の大きさはどこまでか。
4 発明されたばかりの写真機を使って、望遠鏡で星の写真が撮影できるか。
5 銀河系の中心と球状星団の中心は、一致しているか。
◎質問の答え
・2月
2 太陽までの距離、質量の求めかた。
1つの方法として、ケプラーの法則から、地球から太陽までの距離を求める事ができ
る。これとニュートンの運動方程式から、重力と遠心力の釣り合いの式から、質量を
求める事ができる。
ケプラーの第三法則
2 3
T =R T:公転周期 R:2体間の距離
ニュートンの運動方程式
重力
2
F=GMm/R F:力 G:万有引力定数 M:太陽の質量 m:惑星の質量
遠心力
2
F=mv /R v:惑星の速度
これによってmを消去し、
Mを求める。
3 銀河の大きさはどこまでか。
可視光によって見える天体にから推測した大きさと、天体の運動などから導いた大き
さが違い、はっきりとは分からない様です。
4 発明されたばかりの写真機を使って、望遠鏡で星の写真が撮影できるか。
望遠鏡のレンズに目盛りを付け、星像の位置を決め手動で追尾すれば、星の位置につ
いては撮影できると考えられる。
【次回の活動】
・3月の学習サークルは、テキスト4章「(3)銀河系の大きさ」から、「(6)銀河系
の構造」までをする予定です。