夕方から20kmほど走るつもりで外へ出たが、風邪ぎみだったことを忘れていたのがよくなく、体調を崩してしまい真っ暗な中引き返す途中、車のライトに幻惑されて溝にはまりウインドブレーカーを破る始末。うう...みじめな年末。
午前中20km少々走ってきたあと、例年のとおり大阪梅田のど真ん中で姫路工大天文部OBの集まり。1次会は韓国鍋、2次会は場所を替えて飲み直して、帰るところがなくなった人だけでカラオケ屋で歌いどおし。ふきのとうと村下孝蔵を封印してしまったので、自分で入力して歌った記憶のある歌を並べるとこんな感じ。...しかし、前半の順番はあまり覚えてないけれど...
...やっぱり選曲が渋いですね。そのまま朝になったので、6時43分発の電車でうとうとと眠りこけながら帰ったのであります。
朝から足元に氷が張る中、すべりながら16kmほど走ったあと帰省。13時すぎに出て瀬戸大橋を渡り、身内の退職祝に間に合う。べつに予約なんかしてないので年末に食べるところなんかなく、結局近所の焼き肉屋へ。ひととおり一生懸命いただきました。
今日は年内最終日。昨日のトラブル脱出でやれてなかった仕事を片づけたら見事に時間切れ、そのあと市内「はなや」へ行って有志の忘年会。雪が降って寒い寒い。うう...
ようやく材料が揃ってトラブル脱出。脱出したのはいいがこれまたあとの処置に時間をとられて、どうにか片づけきったと思ったらもう何も出来ない時間ですごすごと帰る。
トラブルの結論は「問題ありません」と言いたいのだけれど、材料が揃わない。年末なので方々からあーだこーだ言われるが、材料が揃わないのは私のせいではない!そのほかの仕事は着々進んだがやはり時間を取られて、結局23時半ぐらいから7kmちょっと。眠い...
きのうトラブルに遭ったそのトラブルの後処理がたいへん。影響が半端でなく、しかも苦しむのはごく少ない人々ということで、もう年末が目の前に見えているというのに最後の仕上げどころではなく、その仕事ばっかり。もともと練習は休むつもりだったからいいんだけど、それにしても本当に今年終われるのかどうか疑問。うーむ...
さすがに疲れていたので朝から練習はしなくて、そこらじゅうに出かける。てはじめに靴屋へ行って練習用の靴を買って、そのあと本屋へ寄り、そのあとイヤホンを買うつもりで某電器屋へ行ったがここでは何も買わず。そのあと普通に生協へ行って食事して適当に日用品を調達しておいて、締めにドラッグストアへ入ってタンパク質...ではなくアミノ酸を購入。で、夕方西条高校のお堀を11周したあとちらっと会社の様子を覗いたがそれで見事にはまってしまい、ほどほどにして帰宅。
ちょっと前に、今日この日に伊曽乃神社(祭神は天照大神)まで悠仁親王殿下ご生誕奉祝のだんじりが出るという話が本決まりになった、ということを聞いていて、ちょっと長めの距離の練習コースに伊曽乃神社近辺を入れている私にとってはそのルートを使えないのかと心配していたが、だんじりが出るのが午後からと聞いて、昨日のうちに予定変更して朝から出て行くことに決める。7時半過ぎに部屋を出て、市街地を抜けて福武澤に出たところで「今から悠仁親王殿下ご生誕奉祝運行のだんじりを組み立てますので集まって下さい」という放送に出くわして驚く。しかし地蔵原の集会所にさしかかっても、福武新田の集会所にさしかかっても何も起こっていないし、西之川原の集会所を通りかかってもひっそりとしている。あれれ?と思っていたが西之川原は修理を兼ねてもう組み立て終わっていたのか。
その先すぐの武丈公園を過ぎて伊曽乃橋にかかったところバリアが取り外されてなくて、でもまさか国道を通るわけにはいかないだろうからここを通るはずなのにと思いつつ、対岸に渡ったところなんとその先が通行止め。うーん、けどここを通るはずなんだけど...と考えながら私は伊曽乃神社を回避して国道196号線へ。そのあといつものように黒瀬ダムを目指し、帰ってきたらちょうど3時間。
さすがに帰ってきてからは何もする気が起こらないうえに眠気に襲われて寝ていたが、ようやく14時半に起き出してネットサーフィン(死語)していたところ、今回は神拝校区・大町校区から出て行くようで、伊曽乃神社着が15時、御旅所で提灯をつけて解散らしい。また人ようけ行くんやろなー。今日は疲れているので、もう見に行くのもやめやめ。
朝目が覚めたら気温が高そうなので、昨日の疲れをゆるめるために徒歩で出社。朝から週末の準備をしていたが、途中からいろいろと急な仕事が入ってしまい結局どうにか週末休めるように手配できたところで、やっぱり徒歩で帰宅。時間なくなったので今日は練習せずに寝る。
今日は19kmを、少なくとも前半は5分/kmそこそこで行こうと決意。いつもの7.8km地点をなんとか40分切ったあと戻ってきたのだけれど、国道区間に出ると歩道はやっぱり走りにくい。かといって車道を走るわけにもいかず、ペースが落ちてしまい帰ってきたところ1時間45分。まあ、愛媛マラソンの最初の関門20kmのタイムとほぼ同じなので、ここはクリアできるメドが立ったとみていいのだろうなあ。
とにかく練習は一人でやっているので、自分の実力がどんなものかさっぱりわからない。私の周りにいる、フルマラソン走ってしまえる人たちにはまだまだ実力が追いついていないので、ここしばらくの練習量は負けてないつもりなのだけれど今から追いつける気もしないなあ...
やっぱり疲れが出たので、着替えが切れたことを名目にして今日は練習をとりやめ。とっとと帰れたのに寝るのが遅くなるのはなぜ?
多少はマシになったので、12kmを5分/kmと思って。スタートしたあとはずーっと時計を見ずに走ったが、信号待ちまで入れてちょうど1時間で走りきった。さすが。
引き続き疲れている。でもいつまでも休んでいるわけにはいかないので、久しぶりに西条高校の堀を5周だけ、それもゆーっくり回ったので練習にはならなかっただろうなあ。
午前中は天気がよかったが体がどうしようもなく、呆然としていたがどうやら体力が回復してきたので外を見たら大風が吹いて雨も降っている。今日は練習しないでおこう。はは。
朝9時いつものKampo★Urban Weekendを聞いてから、かねてから考えていた40kmを走ってみようと考えて出ていく。おなじみの道で氷見まで出たあと、中山川左岸をさかのぼって走って、ちょうど2時間走って丹原町明穂にたどり着き、そこから国道11号線を戻ってくる。途中昼をすぎたので小松でコンビニに寄って某栄養補助食品を摂ったところで左足の向こうずねに張りをおぼえてしまい、そこから急にペースダウン。小松の駅前からいつもの遍路道をたどったが、もうどうにもならず、石鎚神社までたどり着いてそこから戻る。36kmちょっとを4時間かかったが、考えてみればこの時点で4時間走り続けられるのだから上等と言えば上等。ただしこのあとはもう何もしようがなく、そのまま沈没。
仕事を見限って忘年会。いつもの制服を今日は3種類とっかえひっかえで着て、申し訳ないのだけれど1次会で帰宅。
仕事がいい加減なので、誰かに討ち入られるのかと思っていたが特に何事も起こらなかった。ふう。
日曜の西条駅伝の公式記録が配られていたので見てみた。20分56秒。4分11秒/kmぐらい。ふーん、思ったより早く帰れたのだなあ。 で、これをもとに調べると3時間20分そこそこで走れる実力らしいのだが、本人にそのつもりはまるでない。実力はよくわからないので、引き続き距離を踏める力をつけるという方針で今年いっぱいは練習しておこう。調整は1ヶ月前ぐらいからでいいかなあ。
今日もやや早く帰れたので、19km走っておこうかと思ったが、まだ疲れがとれていない。15kmそこそこであきらめて、すごすごと帰る。
さすがに普段走らない走り方をしていると疲れもひどく、しかも胸の苦しみもひどくフラフラ。いいスピード練習にはなったなあ、と都合よく考えるようにしようか。とにかく足が張っているので、ゆるめるためにちょっと早く帰って12kmをゆっくりと。
というわけで朝から西条駅伝に参加のため出かける。8時40分にひうち陸上競技場集合なのを30分集合と勘違いして、アップを兼ねて8時すぎに部屋を出て走っていったところほぼ定刻着はいいのだけれど、出走が10時なんて...
5人で5kmと3kmを交互に走る、21kmのコースで争われるのだが、一般男子は26チームの参加で、われわれのようなおちゃらけのチームがほとんどなく、これはつらいなあ。われわれのチームは10人いてちょうど2チーム、ささやかながらちょっとお遊びを入れて実力均衡の2人ずつを2チームに振り分けて競走しようという趣向になった。私はなぜか5区、アンカーの5km。
ということであっという間に10時になり、というかしないと話が進まないので10時まで話をとばして、いよいよスタート。1区2区と距離が開いて、だいたいトラック半周の差でリードしている。うーん、4区の方には「逃げるのはイヤなので3歩ぐらい遅れてきてくださいっ」と言っていたのだが、こりゃあまずい。レースとしては今治西高校の陸上部と社会人のクラブチームや実業団チームで上位争いをしていて、中位に西条高校野球部のチームがたくさんいる。われわれはだいたい20位ぐらいの争い。3区を終わって4分の1周差に詰まってきて、こりゃあ大変だ。4区の方が帰ってくる前に首位の今治西高陸上部のアンカーが帰ってきた。はやっ。その後ろから4区の方が帰ってきた。2チームがいい勝負になっていて、まだ若干リードしている。うわープレッシャーかかるわ〜。みるみる差が縮まってゴールの前でだいたい1秒差ぐらい。頭真っ白になり、右腕に時計をつけていたがストップウォッチのボタンを押すことなんかすっかり忘れてスタート。
過去2回は3kmしか走ったことなく、また普段5kmなんて練習してないので、ハナっから相当とばしてスタートする。どうやら差が開いているらしいが、後ろを見るゆとりなんかまるっきりなく競技場を出て行く。まだまだとばしているが、その間ずーっと後ろが気になったまま。足音が聞こえないのでついてこられてはいないだろうと勝手に思いつつ、前を行く西条高校野球部の選手がだんだん大きくなってきた。まさかと思うけどもしかしたら抜いてしまえるのかなあ、などと考えながら、ひうち大橋上の1.5km地点を通過。ここでタイムを計っていないことに気づいたが、気づいたところでどうしようもない。というかそんな短い距離で時間を見ている余裕なんかない。もう足はいっぱいいっぱいで、ペースがじりじり落ちていく。ああ、もうダメ...後ろが気になって仕方がなく、振り返って見たが後ろが見えない。仕方ないので折り返したあとすれ違うときに見ようと思ったが、そりゃあすれ違ったけどどれだけの時間差があるかなんて分からない。うーん、そうしているうちにもペースがじりじり落ちていく。あーもう後ろが気になる気になる。後ろを見たらそんなに水が開いているようにも見えない。あー、なんでー。帰りにまたひうち大橋を上った。きっつい...もうやめたい...うう...足止まってきた...どうにかひうち大橋を越えたところで、足が戻ってきた。がつんがつんとばして、橋からの下りを乗り切る。下りきったところで、「ラスト〜」どこがや〜、あと1km以上あるやんか〜。陸上競技場への取り付け道路にどうにかたどり着いたが、もうほんとうにここでいっぱい。あーしんどい、もう心の底からやめたい...どうにか競技場内まで帰ってこれた。もう...どうやら追いつかれることはなさそう。一安心したがゴールまでは力は抜けるが気が抜けない。半周してどうにかゴール。走りきったところで胸が苦しい!こんなに苦しいこと今までない!とにかくしゃべれん!着替えしている間も息苦しい。
昼食後解散して、電器屋をぶらぶらしたあと帰宅。19時ごろ夕食をとったらもう眠りこけていた。
明日は西条駅伝、私のランナーとしての原点(おおげさ)の大会。今回ははじめて5kmを任されるはずなので、軽量化を図るため朝から散髪にでかける。なかなか晴れなかったが、ふとレーダーをみたら、「今なら1時間ぐらいはいけそう」。12kmのコースを走りに出かけて、6分/kmぐらいで25分ほどいったところで5分30秒/kmで1km、5分/kmで1km、ほぼ全力で1kmいってしまう。そのあとは上がりにだらだらと。もうこれぐらいなら楽勝でこなせる。うーん、明日は22分からどれだけ上積みできるかなあ?3年前は何も準備せずにいきなり3km走って、17分10秒かかったなあ。5分40秒/kmなんて、今と比べると、もうこれは明らかに雲泥の差だ。まあ今だって、せいぜい半年準備しただけなのだけれど。
仕事から帰ってきて、思いついたのでクイズの問題を作りにかかる。千葉ロッテの選手をネタにしつつ、普通の問題ないし許容範囲で問題を作らないといけないので大変。たとえば、「xx選手の座右の銘はxxですが出典は何?」とか、「xx選手の達成したxxの記録をもっている現役選手はxx選手のほかに1人います。...(問題文省略)...誰でしょう?」とか 、選手は調べるきっかけにしただけであんまし関係ないやんか!
なんとなくだらだらと過ごし、22時まえに退社。今日は走れるかと思っていたが、考えてみたらずーっと雨だったのだった。というわけで休養にあてる。
このところなかなか書けないなあ。というかこの「日記のようなもの」だって、最近練習日誌状態だけど、走ってないのに更新できてないし...
ようやく仕事が一段落して、走れる時間ができつつあるなあ。
予定通り足が筋肉痛でやられる。やれやれ。回復に努める。
朝起きたら既に7時まえ。今日は久しぶりに愛Qの例会に参加することにしていて、松山で13時開始ということで最悪11時には部屋を出ておきたい。今日は30kmコースは断念しようかと思いつつ7時30分には部屋を出て、足が重いなあと感じながら走っていたが、氷見まで行ってから気が変わってしまい、今日も黒瀬峠を目指す。峠を越えて兎之山まで行くところまではよかったがそのあとが全く前へ進めず、横黒までたどり着いたところで足が止まってしまった。うーむ...そのあととぼとぼと歩いて帰って、汗を落としたら既に11時半。あわてて準備して、11時50分に部屋を出る。
こんな時間に出てしまっては高速道路を使うよりなく、小松ICから松山ICまで松山道を使って、どうにか定刻ぎりぎりに間に合った。今回もクイズ浸けの4時間を堪能。次回の例会は愛媛マラソンの裏ということで、「次回の企画やりましょうか?走りながら電話で問題出しましょうか?」などと軽口を叩く。終わったあとマラソン本番用の靴を買って、コースの一部を経由して帰宅。コース図をみてはいたものの、久しぶりに意識して通るとけっこう上り下りが多く、完走への作戦を考えるのは大変そうだ。
朝7時から練習会と称して、会社近くに設定した1.4kmの周回コースをさる先輩の方と21kmの予定で。私の方が先に着いてしまったので、はじめの1周は軽くウォームアップ、2周目から一緒に走り始めて、まずはぼちぼち、はじめの2周を8分ぐらい、あとは1周7分半そこそこからじわじわ上げて、最後は7分まで。自分でもここまで上がっているとはつゆ知らず。これまでの練習の成果が見えてきたようだ。とにかく5分/kmで30kmまで行ければあとはどうにかできそうなので、距離を踏む練習を積んでおかなければ。
今日から12月。11月の走行距離は184km。中盤に中だるみするのがよくないなー。