結局トラブルが解決しそうになく、フラフラの状態。今月は200kmにちょっと足りないが、もうあきらめ。
昼間血圧を測ってもらったところ、上はともかく下が40mmHg!うわっ、こりゃあすごいぞっ
トラブル真っ最中で走る時間がとれない上、まだまだ疲れているなあ。今月はもう走れないかな?
予定どおり足はがたがた。休んで回復に努める。
ということで朝4時半に起き出して小豆島は土庄町で開かれる、瀬戸内海タートル・フルマラソン大会に参加。私は申し込んだ頃にはフルマラソンを走りきれる自信がなかったので、ハーフマラソンの部に参加した。目標は5分/kmとして、1時間45分ちょい。これを割ったら坂出からチャーターした船で帰りに千葉ロッテの応援歌を歌うことにされてしまったが、これ反対に1時間45分を切れたら歌うでもいいなあ。
去年は黒のビジターユニフォームを着たが、今年は着るかどうしようか直前まで迷ったあげく、ピンストライプのホーム用ユニフォーム「戦」を着用。9時40分に土庄町役場前からスタート。スタートした時点ではスタートラインからずいぶん後ろだったので、途中1kmを過ぎる辺りまで「どけどけ〜」という感じでちょっと飛ばしめに入る。昨日のうちに序盤区間の距離をある程度調べておいたので、この1kmあたりでちらっと時計を見たら5分8秒ぐらい。ちょっと遅いなあ。もうちょっと行かないと。そのまま突っ込んだ状態で3kmあたりで15分を切ってきた。うん、こんなものだろうな。2kmすぎから上り坂にかかっていて、いつものように腕を振って後ろへ空気を押しのけるような感じでややペースを上げ気味に走っていく。実際に上がっているかどうかは知らないけど、周りを見ていると周りほどは下がっていないらしい。もうここで諦めている人までいる。うっそ。上り坂を登り切ったら3kmすぎ。そこから頭を下げて一生懸命駆け下る。それなりには行けているらしい。反動で坂を下ったあとけっこうな人数に抜かれてしまった。まあまあ、別に順位は気にしてないからいいんだけど。それでこちらで勝手に目標の方を決めて追っかけていく。なかなか追いつかなくて反対にじりじり離されていく。まあまあ、当分見えてくれていればそれでいいので、お願いですから急にペースをあげたりしないでくださいっ!
しばらく平地を走っていたが、5kmを通過。23分台。うん、なんとか行けていそうだ。給水をもらったが取り方が下手なので飲もうと思ったら左目から上半身にひっかけてしまう。うーむ。このあと練習しとかないと。去年はこのさきで折り返したけれど、今日はここからさらに倍走るのである。10km折り返し地点を過ぎたら急に道幅が狭くなった。すぐ上り坂がきて、おなじみの腕振りで上っていく。これをやると、とりあえず今まで離されていても追いつくことができそうだ。このへんから人数をたくさん抜けるような気がするが、これって10分前にスタートしたフルマラソンの人々なのだなあ。道幅がもとに戻って、坂の頂上にさしかかる。いつもなら♪この道どこまで続くのか〜と歌うぐらいの余裕がある距離なのだが、そんなこともう全然考えられない。降りていくところでフルマラソンに参加している職場の方々を交わしていく。しばらく海岸線を走ったと思ったらもう先に上りが見えている。そして上りにかかったら、後ろに息づかいが聞こえてきた。お、誰かにつかれたなあ。順位なんかどうでもよく、むしろ誰かいいペースで行ってくれるのならついていきたいぐらいだ。ということで、一人交わしてもらったあとからついていく。上りきってしばらく行ったところでまた給水。またまた左目にひっかける。どうもうまくいかんなあ。仕方なくそのまま走っていると、10kmの標示を見落としたらしく折り返しがきた。50分すぎ。おや、このまま行ったら1時間45分どころか1時間40分ねらえるのかな?いずれにしてもこのあと次第だなあ。とにかく周りについていこう。ここまでこのペースなんだから、なんとかしてくれるだろう。折り返したら、実はさっきの坂を上りきったあとちょっと下っていたのだなあ。じりじりっと上って、さっきの坂を下っていく。とにかく目の前の人についていくのが全てで、他のことなんか考えられない...あれ、右足が思うように動かないなあ。確かに前には進んでいっているけど、なんか足が固まったまま動いている感じがする。うーん、よくないなあ。さっき上ってきた坂を降りて、降りきったところですぐ上り。ここでさっきの職場の方とすれ違う。声に返事して、またいつもの要領で坂を上る。上りきって降りきったところで、「xxxx番、がんばれ〜」という声を受ける。ここで声援に応えないと男がすたる。というわけでお応えして、「♪しょーりの、よろこびは、おおなみとなーって〜」と声に出して歌ってみる。よしっ、笑ってくれたぞ。こっちもこれでちょっと元気をもらった。少し走ったところで残り8kmの標示。時計を見たら1時間1分台。おっ、これは100分切れるぞ。もうこうなったら狙ってやる。不意に沿道から「タイガースがんばれ!」と聞こえてきた。「千葉ロッテですぅ〜」と返事して走り去る。
ここから先はふたたび海岸線に出て、ひたすら前を追いかける。とにかくもう自分が今どれぐらいのペースで走っているのかさっぱりわからない。どこでだか残り6kmがきて、1時間10分ちょい過ぎ。じりじり詰まっていくぞ。とにかく自分の足を信じて、前を走っている人を射程距離において追いかける。今度も坂をどうにかクリア。降りたところで残り5km、1時間15分すぎ。走り込みは十分しているはずだけど、バテがきたらおしまいだなあ..大丈夫かなあ...そんなことより左足の裏が痛いなあ。靴擦れしたかなあ...右足はちょっと張っている感じだし、地面をちゃんと捉えられているような感じでもないし...でもここで靴ひもを結び直す余裕もないだろうし、結び直そうとして変に足が固まってもいやだし...靴ひもを確認したらゆるんでないようだし、このままゴールまで走りきってしまえ。最後のために足を溜めたいけど、このまま走っていったらじり貧にならんかなあ。うーん。足音がばたばたと大きくなっているけれど、ここまできてそれを気にしてもなあ。...もう気になることばっかりで不安になってしまうなあ...残り4kmがきたぞ。1時間20分すぎ、まだ自分を信じてもよさそうだ。その先で上り。ここで緩んだらこの先がないぞ。ここで頑張らなもう頑張るとこないぞ。めいっぱい腕を振っていこう。ああ、さすがに今度こそ足が張ってきた。うーん、上りきるまでもってくれ。もったもった。残り3km、1時間25分を切れていない。上りだから仕方ないけど、うーんショックだ。これから先どうやって乗り切ったらええんや。そこから下っていったが、ここまでのキレがないような気がする。最後やねんから頑張れよ。前を追っかけて、距離詰めろよ。あと2kmを1時間30分すぎで通過。給水をもらって、どうにか立て直す。あと1kmはどこや、あと1km...きたきた。1時間35分ちょい過ぎ。あっ、あかんこのままやったら1時間40分切れそうにないぞ。もうちょっと溜めてペースを上げるぞ。うーん、どこからゴールへ曲がるんや。あーっ、見えたぞここからひと踏ん張り。ここまできて最後だけ上げるのなんて無理、早めに動いておこう。後ろを置いていけるほどのペースアップじゃないけど、順位なんかどうでもよい。土渕海峡にかかったところでちらっと時計をみたら、なんとか行けそうな感じだ。このままペースをキープして、橋を渡って振り返ったら公式計時の時計が1時間39分40秒台を指している。やれやれ、なんとか1時間40分切った。ふうー。
ゴールした先に用意されていたパイプ椅子に座ったら膝から下がしびれるしびれる。でも、ほんとうに充足した1時間40分だった...
帰ってきてペース計算したら4分44秒弱/km。ということは10km47分半ほどで、今年愛媛マラソン10kmで記録したペースを上回って自己最高!やったやった!
明日は1年ぶりに小豆島へ行くことになっているが、どうにも雨が避けられない見通し。ということでいい記録なんか出るはずないと決めつけて、今日は15〜20kmほど走っておこうかと思っていつものへんろ道を福武から西へ走る。ゆっくり走っていたがやはり一昨日の疲れが出てしまい、石鎚神社の前で今日はあきらめて戻っていく。だいたい1時間40分、16kmぐらいだったらしい。うーん、やっぱりゆっくり行き過ぎた...
今月は年に1度の支払いがあるのを忘れていて、月賦で払えばいいものをいきなり一括で払ってしまい、あたまからずーっと金欠状態だったのだが、ようやく今日どうにかなった。
トラブルの対応を一生懸命やったら、気づいたら16時になっていて、そこから打ち合わせになりどうしようもなくなりもう疲れてしまった。終わらせないといけないことだけ終わらせて、明日に回す。
今日は雨という前評判の高い中、朝起きてレーダーの画像をみたところ行けそうだったのでとっとと飛び出し、今日は黒瀬峠を回るいつもの30kmコースを、氷見から上る回り方で3時間目指していく。古川橋を渡ってから加茂川の土手を水都橋のほうへ、水都橋を通り過ぎて農免道路を西へ。農免道路に出てからはずーっと平地。「飛ばすな飛ばすな、抑えろ抑えろ...」と唱えたところ、氷見まで行った突き当たりの7.8km地点で49分。うわっ、これは抑えすぎ...
抑えすぎて、石鎚酒造の真ん前で1時間。うむー。そのあと石鎚開発というところを越えていよいよ上りが険しくなってきたところで、「よし、こっから行くぞ〜」。肘で空気を後ろへ押し込んでいくような感じでぐいぐい進んでいく。国道11号の交差点から黒瀬峠まで、ずーっと上り一辺倒。以前言及したとおり平均3.8%のきつい上りだ。しかし、今日は恐ろしいほど順調。うーん、このあと足にきたりしないだろうか...ところがところが、石鎚神社の一の鳥居をくぐってもぜんぜん効いてこない。よっしゃ!このまま、行けるとこまで行ってしまえ!
黒瀬峠を越えて黒瀬ダムのダム湖に突き当たり、ここから下りだ。足元に「9.5」の距離標示が見えて、ここで1時間25分。ふーん。まあ、ここから6分/kmぐらいで行ってみようか、と思っていたが、何度か来た道とはいえ猛烈な下りだ。そのうち黒瀬ダムを越えて兎之山まで下りきったら6分を楽に切るペースになっていた。この先の上りで6分切れたら本物だなあ、と思っていたが、ここから1kmはずーっと上りなのに、見事に6分を切っていた。こりゃあ平地なら5分半で楽に行けそうだ。そしてここから先はいよいよ中野まで下り一辺倒。あいかわらずすっとばして、下りきって2時間過ぎ。ふー。ちょっとしんどいけど、まだ足はなんとか持ち堪えてくれている。ここまで坦々と走ってきたけれど、ちょっとペースが落ちてきたらしい。さっき上りでやったように肘で空気を後ろへ押し込んでいく感じで腕を振りはじめる。もうしばらく粘っていこう。メロディー橋まできたところ、足に張りを覚えたが、これでも今までと比べたらぜんぜんマシ。今日もどうやら最後まで行けそうだし、目標の3時間を切れそうだ。
武丈公園から先しばらくランニングコースになっているらしく、200mごとに距離標示がされている。この間を1分で走ったら5分/kmだなあと思って時計を見てみたら、見事に1分ごとに走れている。うわ、なんか別人みたいや。さらにその先をそのまま行ってしまえるものなら行ってしまいたい。明神木の跨線橋を渡り、横黒に出てきたところでまだまだ時間に余裕がある。その先で信号待ちを繰り返したが、西条高校のお堀にぶちあたったところで残り7分。これはやったぞ、と思いつつ、南西端まで走りきって、2時間54分すぎ。目標達成〜!
ひきつづきトラブルがらみの調査ばかりやっていて給料泥棒状態。ほどほどに仕事を見捨てる。
前日に引き続き調査継続中。うーむどうしたものやら。
実は先週末のトラブルで土日は会社で遊んでいたのだけれど、ぜんぜん他のことに手をつける余裕がない。おつかれさま。
松坂投手のことを、交渉代理人の方が「D.Matt.」と呼んでいた...うーん、どっかで聞いたのと似た響きだなあ...
...あっ、私ってtMadだったのね...
小降りながら雨が降る予報だったので、朝からいつもの要領で氷見まで農免道路を氷見まで行って、氷見からこんどはへんろ道で帰ってくるという経路。農免道路を西田あたりまで行ったところ思いの外時間がかかっていたので、そこから先ちょっと飛ばしめに走ってみたところ、トータル7.8kmの地点で42分。ちょっと飛ばしすぎたかなあ。せっかくきたからそのまま調子に乗って行ってしまおうかな、どうせ急にはペースは落とせないんだし。
石岡神社の前を通って跨線橋にさしかかったところ、ちょっと足が重い。うう、やっぱり飛ばしすぎたか...。跨線橋を越えて交差点にきたところで、靴ひもがほどけたので結び直し。そのあと、へんろ道に入ったらもとに戻ってきたような気がする。これはもしかしてペースが下がってしまったのかな?やや疑心暗鬼になりながら、それでも進んでいく。どっかで手を抜いてもいいかな?でも行けるところまで行こう。...あれ?時計が止まっている、うっそー
2、3分ほどロスしたかな。でもいいや、もう一回ここから時間継続。そこから石鎚神社を通り前神寺を通りしつつ、へんろ道を東へ東へ。土居構跡にさしかかったところで、今日は保国禅寺への上りを選択。きっついなー。坂を登り切ったら、足が上がらないこと。ぱんぱんでメロディー橋を越えていったが、その先でまたそれなりに走れるようになってきた。お?これは本物か?...というわけで、そのままへんろ道を突っ走って明神木から帰ってきたら、どうにか2時間10分ほどで帰って来れたらしい。よしよし。
帰ってきて、ジャパンカップ国際女子ソフトボール決勝を見ようとテレビをつけてシャワーを浴びていたが、その間にいきなり2点取られていた。先発は遠藤有子投手(日立ソフトウェア)。結局、そのままずるずると点を取られて5回コールド負け。エース上野投手は最後まで秘密兵器になったが、どうやらケガしていたようで...
東京国際女子マラソン、注目されていたのでソフトボールと裏でちらちら眺めていたが、いやー、速い人は速い。なんで1km3分20秒そこそこで42.195kmも走り切れてしまうのだろう。いや〜、やっぱりスゴイですよ...
今日は某部長氏とテレビでソフトボール観戦。朝からとにかく部屋を片づけてぎりぎり間に合わせて、テレビをつけっぱなしにして某部長氏をお呼びしたところ、後藤真理子投手(太陽誘電)が先発登板していた。テレビをみながらあーだこーだ言っていたが、試合の方は呆気なく4点リードされたあと、伊藤幸子選手(トヨタ自動車)の本塁打で追いついたものの、某部長氏の「これでこの裏に2、3点取られるんだ」の予言どおり、アメリカ合衆国代表の4番バストス選手に見事に満塁本塁打を食らってしまい、そのまま試合終了。
外は雨。某部長氏をお送りしたあとは、もう走るのはとりやめ。気づいたら会社にいたかも...
帰り際、急にトラブル勃発。明日は某部長氏を部屋にお招きすることになっているので早く帰ってとっとと片づけにかかりたいところだったが、そんなどころではなく日をまたいでから帰宅。
平和でないながらも穏和な日々が続く。どうにか時間ができたので、12kmを1時間そこそこで。
担当製品が出荷直前でぼろぼろというので調査しているが最後の一押しのデータがとれず苦戦中。うう...
トラブルに対処しているうちに、いろんなところでいろんなことが起こっていたのでいろんなことをしていた。
もう眠い眠い。ようやくトラブル一段落したので、かなり油断しつつ仕事していた。
ちょっと田舎へ寄り道して、さっさと用事を済ませたがちょっと休憩したら15時になってしまい、あわてて帰宅。姫路バイパスに乗る前に給油したぐらいでろくに休憩も取らずに走っていたが、太子竜野バイパスを過ぎたところ交通情報ラジオで「上郡町梨ヶ原で片側交互通行」と言っていたので、こんな道で片側通行はイヤだなあと思って、道を変えてみようと決意して、今日は国道250号線経由で日生の先で岡山ブルーラインに乗ることにしたが、まあまあ、この道もいつ以来だか思い出せないぐらい久しぶりで面白かった。しかし本当に休むところがなく、ようやっと18時すぎに黒井山で一休み。しかしやや疲れが出て、ここから宇野まで走らないといけないのかと思うと...で、こういうときのためにデッチ上げたプレイリストで必死に大声で歌って、どうにか宇野まで。宇高フェリーに乗ったあと一風呂浴びたらさらに疲れてしまい、アジア=シリーズ決勝戦を見ながらぼけーっとしていた。
それでもなかなか疲れがとれなかったので、そこから...とうとう最後の切り札、枝雀師匠の落語でぎったんぎったんに笑って、どうにか西条まで走り切れた。
今日は西はりま天文台公園友の会100回記念例会ということで、こっちの天文クラブの例会とかぶってしまって申し訳ないのだがそっちへ参加。
13時半に西条を出たが高松に着いたらちょうどいいタイミングで宇野までのフェリーが出て、テレビをちらっと見たらちょうど日本ハムファイターズが中国代表チームとアジア=シリーズの試合をやっていた。江尻投手が投げていたのにびっくり。...そうかと思うと、去年のロッテみたいに一軍半の選手ばかり出ていたわけではなかったのにさらに驚く。結局試合は日本ハムが逃げ切ったが、ヒーローインタビューも何もやってくれなかったので、やや不機嫌。
西はりま天文台に着いたらちょうど19時で、あたふたしつつ30分から例会スタート。いきなり南極観測隊に参加している友の会会員の方が電話参加ということで、今昭和基地の温度は何度かとか、いちばん寒かった頃で何度だったかとか、日々の生活はどんな感じかとか、いろいろ話を聞くことができた。お帰りになったらまた根掘り葉掘り聞けるのかなあ。そのあと、今度はこちらで友の会のイベント・天文現象・例会・海外ツアーなどなどの思い出を語っていただいたが、私がちょい前に会長をやっていたのを知らなかった方がけっこう多かった。影が薄かったからなあ。
で、そのあと太陽系クイズと称して研究員の方が一人一殺、もとい一人一問形式で太陽系を構成する天体に関するクイズを出題して、最後に森さんがトランスネプチュニアン天体の講義をやったあと最後の一問。○×クイズなのに、「正解はコレだっ」と言ってスクリーンを指さす、なーんていう演出を最後まで誰もしてくれなかったのが残念。
そのあと懇親会になって、いい調子で飲んでいたが、いい調子で飲んでいたら脱水症状になりろくに立てなくなってしまったので、しばらくそのまま座っていたがどうにも回復しない。脱水だったら水飲んどけということでそこらへんにある水を飲んだらようやく回復して、やっと一休み。
明日は出かける予定ということで、無理矢理仕事を仕上げて出て行く。
どうにか目鼻がついた。そそくさと帰って12km。
というわけでトラブル対処二日目。どうにか一段落ついたが、この後にも続きがあるなあ。週末に外出を予定しているので、なんとしても今週中に目鼻を付けなければいけなくて大変だあ。
うう、なかなか帰れないぞ。トラブルに埋もれてしまいとうとう後ろを切られたので一生懸命片づけにかかる。「すまじきものは宮仕え」の一部の側面を思い知る。
朝6時に目覚ましを仕込んで見事に起きた。シャワーを浴びてテレビをつけたら大阪局のニュースがあって、知人が町長をやっていた町で町長選挙があって、見事に落選してしまわれてしまったことを知った。残念。そのあと新幹線に乗って岡山へ、岡山からしおかぜ1号に乗って、そのまま出社。とほほ
3連休3日目で、本日は20km以上を目指して朝8時半から走り始める。ところがさすがに昨日のダメージが大きく、氷見まで行くだけで普段より10分以上遅い。そこからは、へんろ道を戻ってきたが、石鎚神社で15分の遅れ。そこからもどうにか走ってきたが、やはりどうにも足が張っていっぱいいっぱい。伊曽乃神社の上り下りを諦めて、メロディー橋にかかる直前でストップ。そのまま歩いてしまい、今日は結局15kmほどを走っただけ。
そのあと知人の還暦パーティーということで、姫路まで。100人ほどが集まるとんでもない会で、さすがに面識のない人が多い。まあ、有名人で交友関係も幅広くていらっしゃるので、当然といえば当然。で、冒頭いきなり琵琶が聞けるとは思わなかった。奏者は片山旭星さん。ごめんなさい存じませんでした...いきなり平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声...」からはじまって...ということは...「おごれるものは久しからず...猛き者もついには滅びぬ...」とくるわけで、これはとんでもないものを聞いてしまったわけだ。ありゃー
そのあとは遠慮なしに飲んでしまって、気づけば三次会26時まで飲みっぱなし。
今日は朝から30km。9時半から出て、今日は福武を先に回って上っていったところ立ち上がりが非常に悪く6分台前半/kmまで落ち、上り坂にかかったらみるみる落ちるし、しかも兎之山へ行く下りでも6分/kmほどしか行けなくて、さすがに昨日の練習が効いたなあと思っていたが、黒瀬ダムまで上ってみたら、そこから先を6分/kmでカバーできてしまった。ありゃまあ。1時間40分すぎてもそんなペースで走れるのねん。...ああ、けど、氷見へ降りる道が見えてきたら足に効いてきたぞ。このへんが今の私の実力か?...ところが黒瀬峠を降りても大丈夫。氷見への途中自販機で立ち止まったがまだ行けるなあ。結局氷見へ降りきっても大丈夫。おお。こうなりゃ行けるところまで行くのみ。ところが2時間半ぐらいたったところで、今度こそ本当に足にきた。あー、きたー。がんばれオレ〜。道は平坦なのになんかすごい遠く見えるぞー。うわー、みるみるうちに止まり始めたぞー。もうあかんかもー。とにかくこないだ止まった自販機まで行って、水があったら水飲むぞー。あったあったー、あー水がうまいー。足に来っぱなしやけどとにかく前へ行くぞー。うー、あー、水都橋で渡ろうかどうしようかー、いやもう古川橋まで行け〜。とにかく古川橋まで行って、なんとかいつものところまで走りきった。3時間10分。おお。やった。だいたい6分/kmで行けたんや。まともに30km、とりあえずタイムの上では走れたなあ。あとは本当にまともに30km走れるようにしよう。
今日から3連休ということで、朝から今日は17km走ってみる。今日は昨日の目標設定ハーフ1時間45分達成に向けて、先週できなかったスピード練習。中身は以前と同じなのだけれど、引っ越したということもあって、その場所まで行くのもまた練習。だいたい30分ほど暖機運転したあと、1km×9本を6分ずつの割り当てで。当然頭から突っ込んで、はじめの1kmは4分15秒そこそこ。2月よりはレベルが上がっているらしい。次の1kmではもう足が上がらなくなりはじめたけどピッチでごまかし、なんと4分ちょうど。おお、これはすごいなあ。ところが太ももが張ってしまって、ぜんぜん前に進めなくなった。5本目はどうしようもなくぼろぼろで、5分17秒。うわっ、目も当てられへん。そのあとも走るんだけれど、下り坂でようやく5分そこそこというところまでしか行かず、ようやく9本めをどうにか終わらせて、うわっ、あと30分も走らんといかんのか。もう足をずるずるひきずったようにして帰り着いた。
愛媛新聞紙上で来年の愛媛マラソンの要綱が発表された、と聞いたが、職場の休憩室にあるのを知っているのに、結局今日はそこへ行くきっかけがなく、会社から帰ってからあわててWebで調べて、ようやく行き着いた。コースが変わったことは知っていたので、通過時間制限がゆるむことを多少期待していた。昨年までは19km1時間37分(=5分6秒/km)からはじまり数カ所あって最後に不評の39km3時間32分(=5分26秒/km)とあったのだけれど、今年は20km1時間45分(=5分15秒/km)・30km2時間38分(=5分16秒/km)・そして最後の関門が35kmに前倒し(!)になって3時間7分(=5分20秒/km)、期待どおり制限緩和してくれた。ゴール制限は例年と同じ4時間ちょうど(=5分41秒/km)。
自分のために書いておくと、関門間をクリアする十分条件は20km-30km間5分18秒/km・30-35km間5分48秒/km。35kmからゴールまでは7分21秒/kmで、これはなんとかなりそう。去年は33km-39km間が6分/kmと厳しかったが、ここの緩和がほんとうに大きい。私は今のところ30kmを満足に走れないので、まず35kmまで走れるようにすること、その次に5分半/kmで走れるようにしておくことが課題で、その次に5分/kmで30km行けるようにすること。ということで、月末までの目標は、35kmをまともに走れるようにすることに決定。その前にタートルマラソンがあるので、これはハーフ1時間45分を暫定目標。
開催日は前倒しになり、2月4日。これで首尾よく完走できれば、自分に最高の誕生日プレゼントができることになりそう。というわけで、来年の誕生日プレゼントは募集しませんのでよろしくご了解ください...って、誰に言うてんねん。
今日から11月。10月の走行距離は240kmあまり。西条まつりでほぼ1週間走ってなかったことを考えると、ほんとうに上出来。