朝8時にアパートを出て寮の掃除をして、退寮手続きをしてから出社。引っ越し開始から2週間が長かったが、やっと終わった。ふう。
仕事が終わった後2往復して、荷物の持ち出しはようやく完了。ようやくなんとかなったなあ。
夕方から飲み会。一旦車をアパートに置いて、駅前まで走る。走るのも久しぶり...、6分半/kmぐらいで15分、まだまだぜんぜん。2次会3次会まで行って、私は3次会で寝入ってしまい、わけのわからないまま帰宅。
とにかく明日は飲み会なので一生懸命に片づける。なんとか、あと1日で持ち出しが完了しそうなところまで片づけが進んだので、これで今日は終わり。そういえば新聞はとっているけどまともに読めていないなあ。うーむ。
順次寮から荷物を持ち出しているところだけれど、持ち出しても持ち出しても終わらないような気がする。無理矢理引っ越ししないといけないのに、これで大丈夫だろうか...
杉内とバーンが先発の開幕2戦目。9時まえに球場に着いたけど、やっぱり並んでいる。とほほ。列に並んで、なんとなく本を読んだり、そこらをぶらぶらしてみたり。ハードカバーの本だったのだけれど、ぜんぜん落ち着かずろくに読めなかった。それにしても、2時間って長いなぁ...
さて開門。熊本から呼んできた会社の後輩がうまく席をとって、私もそちらへ。今日は特になにもなく、普通に進行して13時試合開始。
杉内が無難に1回を抑えたのに対して、バーンは初回からバーンと炎上。ベンチもぜんぜんやる気がない。2回、同点に追いついたあとの大事なイニングで、簡単に二死をとったあと大村に本塁打を浴び、本間に単打を食らったところで、スタンドはみんな交代だと思っているのにベンチは放置して、この回あと3点取られるまで何もなく、とうとう山北に交代。都合7失点で、試合をぶちこわし。
...まあ、最終回に垣内の本塁打を拝めたのでよしとするか。
そのあと新幹線で4時間かかって西条まで移動。そのまま寝る。
さて、いよいよ福岡ドームでの開幕戦、福岡ソフトバンクホークス対千葉ロッテマリーンズ。小倉駅でスポーツ新聞を手に入れたら、予告先発は斉藤和巳と久保康友。えー、久保!?
9時半過ぎに福岡ドームに入ったら、もう外野自由席に行列ができている。うっそ。まだグッズ売り場なんて準備もしてない。まだ開門1時間半前やぞ...用意していたブルーシートを敷いて、ひたすら待つ。
もちろん福岡に完全に根付いてしまった球団なので、福岡のテレビ局も多数やってきていたが、相手が昨年の日本一ということでNHKも東京のアナウンサーがやってきた。いちおう表向きは「これだけの日本代表選手を一目見ようと...」らしい。別に日本代表やのうても見に行くわいっ!!
ようやく開門の時間になったら、お連れした方がどんどん先にスタンドへ向かっていくのに驚いた。なんとか追いついて、わりあいにいい位置を確保した。12時半から開幕セレモニーとしてKBCアナウンサーを呼んで仕切らせて、ホークスの応援イベントをやっていた。そしてそのあと、両軍選手が一、三塁を結ぶ線上に並んだ。
そう。両軍でベンチ入りしたWBC日本代表選手を紹介して、彼らが持って帰ってきたトロフィーを飾ったあと、福岡市長からホークスの中から代表に選ばれた選手に名誉市民的なものを授与するということで王監督が代表で受け取って、その王監督が両軍のファン、というよりも日本中のプロ野球ファンに向けた挨拶をやった。さすがに王さん、もちろん選手としての成績で「世界の王」と呼ばれているのだけれど、その人格も「世界の王」。ホークスファンだけを見ているわけではなかった。個人的には、王さんのファンになってしまいそうだ。
でも、今日と明日は別...といいたかったけれど、久保は2回先頭の松中に二塁打を浴びてからあっさり崩れてしまい、3連打で1失点。次の松田の送りバントのあと鳥越を討ち取って、次は的場、これでこの回終わりかと思ったら四球を与えて、満塁になったあと大村・本間に連打を浴び、いっぺんに4点を献上。打線は斉藤和巳の出来に、というよりは間合いにやられて終盤まで点がとれない。15秒ルールを厳格にとれば、一番にやられる投手だろう。...まあ、負け惜しみですけど。ようやく8回に2死満塁から福浦の右前安打で2点を取ってせいいっぱい。最後は馬原が出てきて、どうしようもなく抑えられる。残念、おつかれさまでした。明日の予告先発がバーンなんて、信じられません。なぜ!?
夕方から屋台へ行って、そのまま博多まで。西条から同道してきた方とは、ここでお別れ。明日は熊本から後輩をひとり呼んでいるので、まあそういうことで。
仕事を無理矢理片づけて、仕事場を19時すぎに脱出。最後の最後の詰めをやって、松山観光港へ。乗せていってもらった車をそのまま駐車場に置き去りにして、小倉へ。2等3200円は安い!出港した後23時すぎには寝入ってしまう。
今日こそは天気がよくなったので、布団を持ち込んで寝泊まり開始。ようやく電子レンジを箱から取り出し、初めて使う。でも冷蔵庫にはまだスイッチを入れていなかったりして。
雨模様だったので、本当は布団を持ち込んで寝泊まりを始める予定だったのをあきらめて、代わりに布団以外の大物を搬入。大物はこれが最後で、あとは部屋を片づけてゴミを捨てていけば自然に片づけが完了するところまでたどりついた。でも、寝泊まりできなくては仕方がなく、書棚をもういちど置き直して終わりにする。部屋に帰って、金曜日からの福岡ドーム行きの準備にとりかかる。
昨日の代わりで今日は出社。どうにか片づけて、今日も2往復してテレビを搬入。CSを見られるようにしたら、気づいたら2時前。ありゃー
実家に1泊したあと、弟に送ってもらう。姫路まで...ありがとうございました。
市役所で転居の手続きを終わらせて、行政にとっては私は既に寮を出たことになった。夜になって寮とアパートを2往復したけど、まだまだ。
ここんとこ本当に忙しく、ただの日記サイトになりつつあるなあ...
いやー、この2週間、もうめちゃくちゃ忙しかったですぅ...
今日は軽トラを返しに実家まで。とにかく風が強く、高速道路に乗ったら早速左のサイドミラーの位置がずれて役立たずになり、途中休むたびに直しながら走ったけど、そのたびに位置ずれが起こってダメ。山陽姫路東ICを降りてからしばらく走って加西に入ったところ辺りで直したあとはなんとかそのまま実家まで走りきった。
軽トラなのでAMチューナーしかなく、11時すぎに西条を出たあとNHKと南海放送を何往復かしたけど、予想どおりワールド=ベースボール=クラシック準決勝の中継はなかった。豊浜SAで休んだときにテレビを見たらまだ両チームに点が入ってない。ガソリン残量計半分しか残ってなかったのをうっかり忘れてしまって給油しなかったので、ちょっと慌てる。そのあとしばらく西日本放送を聞いていたがこちらも中継はやってなく、13時すぎてからはNHKに戻る。軽トラなので瀬戸大橋を使ったが風が強い強い。しかも真向かいから吹いてくるのでSPEED(うわっ、さすがはi-dic)もといスピードが出ず、80km/hぎりぎり。
瀬戸大橋から山陽道に入るあたりでガソリン残量が最後の一目盛の4分の1ぐらいあったので、なんとか一息つく。吉備SAに入ったら、テレビの前に人だかりができている。7回、両チームはあいかわらず得点なく、二塁塁上には松中選手で無死。多村選手が送りバント失敗から三振したときには人だかりからため息が漏れた。次の今江に代打で、福留選手が出てきた。大韓民国代表の投手が右横手だったので、仕方がないなあ、と思っていたが、王監督の采配が的中して本塁打!本塁打!...期せずして場内大拍手!
...すっごい複雑。
そのあと一死二塁で里崎が二塁打を打って追加点をあげて、ここでも場内から拍手があがる。私も、ともかくも溜飲を下げる。思ったとおりここで投手交代になったので、給油して出て行く。結局6対0で日本代表が勝ったらしい。よかったけど...3回やって1回しか勝てなかったのだから、これからは代表レベルでは日本代表も大韓民国代表も対等と考えなければならないだろう。去年のアジア=シリーズを見る限り、クラブチームレベルではまだまだ差はありそうだけれど...
そんなこんなで、実家には17時まえには到着。案外早く着けた。
引っ越しパート1当日。朝8時すぎに寮を出てアパートへ行ったらみごとに車が1台もなく、軽トラを適当に止めて1回目の搬入。とにかく適当に放り込んだら、まだ9時になってない。2回目は10時に書棚と冷蔵庫を持って行ったら、残念ながら2回目では全然乗らず、仕方がないのでもう1往復増便する。昼まえにパート1終了。あとは適当に固めつつ、3月末までにぼちぼちやってしまおう。
夕方に洗濯機の設置やら荷物の受け取りやらがあって、その荷物というのが防音防振カーペットで洋間に敷いて、地道に敷いていたらすっかり暗くなって、カーテンを買っていないことを実感させられる。そのあと寮のほうに戻って、まだまだ散らかっている部屋を片づけつつ、疲れたのでまた寝る。
17時すぎに仕事を抜け出して、アパートの賃貸契約書を出してくる。ようやく鍵を引き取って、明日いよいよ搬入。洗濯機も調達完了。24時まで仕事しないといけなかったのは、まあ仕方がないなあ。
先週にミスした仕事の反省でいろんな分析をさせられる。まあ、仕方がないなあ。
今日は職場の「定例」の飲み会があったのだけれど、引っ越しの準備なんてまるでできていない私には出席は無理。とっとと帰って荷造りして、軽トラ1往復分の積み込みは完了。
今日は午前半休をとっていたので、9時頃まで寝ていた。そのあと市役所へ行ったりして、午後から出勤。ずーっと疲れていて眠い...のに気づいたら20時半を回っていて、これはいったいどうなっているのやら。帰ったら22時には寝入っていた。
朝から台風前夜を思わせる天候だったけれど、所詮は前夜なので特段異常があるわけでもなく、ただ天気情報で関西四国方面はめちゃめちゃ冷えているとだけ聞いていた。で、朝会議のある台長を石垣市役所まで送ったあと、適当に土産をみつくろってから石垣空港へ。レンタカーを返すのに給油所が見つからなくてうろちょろしたけれど、なんとか13時便に間に合って関空へ。関空に降りて関空快速に乗ったら、りんくうタウンの駅に入ったところで雪が降っている。うっそー。というかうっそーと言ってみたところで天気が変わるわけでもなく、ただただもう雪がひどくならないことを祈りつつ、引っ越し用に使う実家の軽トラとあと弟に調達してもらった家電品(くそっ、なんで製造元の斡旋より小売店の斡旋のほうが安いねん。どういうことやねん)を引き取るために帰省の途に。
結局夜の8時前に実家に着いたところ、雪が積もっていて車が出せないなんていうことはなく一安心。9時すぎに実家を出て、軽トラだからという理由だけで瀬戸大橋を渡ろうと画策。でも高速道路に乗ったら風はきついわ体にこたえるわで、龍野西SAでひとやすみ、吉備SAで軽く寝て、瀬戸大橋は無事に渡り終え、四国最初の高瀬PAでまた寝込み、豊浜SAで給油を兼ねてまた一休み。結局は朝4時に西条にようやくたどり着いて、荷物を降ろして寝たのでした。
今日の公式行事は昼からということで、午前中はヒマ。9時すぎから出て八重山民俗園へ。琉球音楽の実演とか、それなりに面白かった。ただ、そこが八重山民俗園である必要もなく傑作だったのは、園の中にあるちょっとした売店に立ち寄ったときに関西方面の言葉でお話しになる女性の団体さまがいらっしゃって、売り子の女性と話をしていて「最近バレーボールやっててちょっと痩せた」という話から「私たちもママさんバレーやるんですよ...」というところへ行って、「こんど石垣島に来て練習試合せなあかんねえ」という話で一度盛り上がって、さらにそのあと「関西の方でこちらに移って来られる方多いんですよね」というような話になり、近所に奈良県の人が移ってくるという話を振っていたが、なんと、偶然というのは恐ろしいもので、その団体さまのよくご存じの方なのだったそうだ。ひええ〜、世間って狭いわ。
で、そのあと川平湾へ向かってグラスボートでサンゴ礁の海底を眺めていたが、見終わって戻っている最中に大雨!雨の降る中ようやく車まで。坂上香織「プラトニックつらぬいて」の世界...ってちょっと違うなあ。
で、途中Italicoという店でパスタをいただいて、一旦宿へ戻ったあと、豪雨暴風の中石垣島天文台開局セレモニーへ。天文台に着いたら、森本おじさんが既に到着していた。話によると、当日移動予定の出席者の方の中にはこの天候で宮古島に着陸させられた方もあったらしい。しかももともとは紅白の幕を張ってパイプ椅子を並べて、外でやる予定だったのに、結局は望遠鏡を前にしてドーム内でやることに。地元のNHK・民放テレビ局やケーブルテレビ、あとテープカットのために八重山高校地学部長も来ていた。いいなー。うらやましい...わが母校のドームやら望遠鏡やら一切合財を手がけた、西村製作所の社長とも話をすることができた。なんでこんなところで...
天文台でのセレモニーはそれで終わり。女優は別の街へ〜、真っ赤なバラの海は〜、ってはよ止めなさいっ、って元ネタわかる人少ないやないのっ
そのあとは会場をホテル日航へ移して続行。私たちシロートは最後の懇親会だけに出席。八重山高校に郷土芸能部というのがあって琉球音楽やら琉球舞踊やらをステージでやっていた。へーえ。適当に食べて飲んで、二次会は市内で、三次会はホテルの最上階でやった記憶はしっかりあるのだけれど、何を話したのかあまりよく覚えていない。うーん。やっぱり沈没してしまっていた。
というわけで朝5時20分ぐらいに目が覚めた。6時前に南港に着いたあと、ヒマで仕方がない。6時半に船を下りて、50分すぎから朝食。7時半までヒマなので、例によって5分間飛び跳ねたりしたが時間がつぶれない。7時半にようやく関空行きのバスが来て、8時過ぎに関空着。
飛行機は9時半なので、そこらへんをぶらぶら。関空から合流の方を待っていたけれど来る気配がまるでなく、仕方がないので15分前に搭乗口へ行って、もう搭乗が始まっているというのにまだ姿が見えず、こりゃ一体どうしたものかと思っていたが、とにかく相手も大人なので乗っただろうと思って、5年ぶりぐらいに飛行機に乗る。中にも姿が見えないのだけれど、ま、私が見てないだけなのだろう、きっと。石垣空港に着いてタラップから降りたら、日差しがぜんぜん違う...到着ロビーまで歩いていったが、ここにも姿が見えず、慌てる。空港から出たら、既に伊丹発の先着便で到着していた出迎えの西はりま天文台長といっしょにいらっしゃった。さらに前日那覇に入った方が後続便で来られて、全員集合。あとで聞いたら関空合流の方は手続きだけはとっとと終わっていらっしゃったらしく、マッサージに行ってて直前に搭乗されたらしい。
台長から、宿のチェックインが2時過ぎと聞いたので、先に昼食をとることに。早速にレンタカーを借りる。やはり先着している分いろいろ調べていらしたようで、なんと石垣牛!しかも「ほんものの石垣牛」を出してくれるという石垣屋へ行く。というかまともな牛肉にありつけるのなんて久しぶり...でもないか。えーっと愛媛マラソンの打ち上げ以来だから、それでもやっぱりひと月食べてなかったのだなあ。いやあ、昼間からホンモノの牛でした。ともかくも昼飯を食べて、宿へ向かう。そういえば、どの地図にも「国立天文台」って載っている。まだ一般公開してないのに、すごい力の入れようだなあ。途中話題の八重山商工高校の前を通りかかった。あれ、グラウンドに誰もいないぞ。練習してないのか...(翌日の新聞を見たら、八重山高校、八重山農林高校と試合していたらしい。2試合とも、もちろん圧勝)。学校の校舎でなく、バックネット裏に垂れ幕が下がっているのはご愛敬?これでは選手に変なプレッシャーがかかるじゃないか...
宿に着いて早々にチェックイン。そのあと速攻で国立天文台石垣島天文台へ、と思ったが、地図に載っている「国立天文台」まで車を走らせたら、なんとVERAの20m電波望遠鏡だった。通り過ぎて、台長があわてて石垣島天文台に電話をかけたところ「とにかくVERAで聞いてくれ」とのこと。VERAまで行って聞いて、ついでに記念撮影したあと言われたとおりの道を走る。途中目の前にさとうきび満載のトラックがいたりして、沖縄にいることを実感する。途中から細い山道を走るが、上り下りがあって一旦下っていくのには驚いた。間違っていても仕方ないなあと思っていたが、再び登ったらドームが見えた。ああ、これか。新しいなぁ。
着いたら早速ドームに上げてもらって、105cmの望遠鏡を見せてもらう。ああ、なんかかわいい...いかん。比較する相手が2mだからなあ。自分の10cmと比べてみなさい。子どもと大人、いや生まれてきたばかりの子どもと相撲取りぐらい違うやろっ
ドームにリフトがついていて、車いすに乗っていても上がれるようになっていた。おお、ええなあ。けど接眼部は振り子みたいになってて手で持たないといけないのか。ちょっとなあ。
ドームから降りてあちこちの部屋を覗いてみた。「失敗だった」とおっしゃっていたのがトイレ。「もしかして8畳ぐらいあるとか!?」と、文化人講座のネタからひいてみたが、まったく逆。障がい者仕様になってないのだった。
夕方すぎにドームを出て宿に戻り、夕食に出かける。宿のすぐそばの居酒屋に入って、石垣島の地ビールやら何やら頼んで、ふと気づいたら18時半すぎても日が暮れない。ありゃまー、西に来たのね。
このあと19時から八重山星の会の方と交流会。西はりまは例会の当日ということで、電話会議システムでつないで(...ネット経由では回線が細くて実用にならなかったらしい。残念)、お互いにいいやりとりができた。そのあとちょっとした時間に外へ出て、「あれがカノープス」と言われて驚いた。そういえばオリオン座がえらい高いところにある。ひやー。とすると当然のことながら北極星はえらい低いわけで、たまたま35度あたりにあった二等星と錯覚してしまう。25時ごろ南十字星が見えるということだったのだけれど、結局私は沈没したので、というか結局は曇ってしまったので見られなかった。じゃあ、次のチャンスで、ということで。あとで有名人渡部潤一さんがいらっしゃったりしてけっこう盛り上がった。
実はこの日の夜八重山商工野球部の壮行会で市長も出て行っていたのだけれど、そこを無理矢理夜の夜中に呼んできて、一言挨拶をいただく。みるからに政治家然としていて、貫禄十分。これなら衆議院議員でも通るなあ。この市長はつい最近再選されたので、あと4年は天文台の経営はなんとかなりそう。
今日の夜から石垣島に向けて出かけるのだけれど、いつものように仕事が終わらないのは仕方がない。なんとか22時に仕事の形をつけて、あわてて出て行く。東予港からオレンジフェリーに乗って、読みかけのハードカバー「宇宙に法則はあるのか」を読みつつ、23時ごろ寝る。
予定どおりといえば予定どおり、石垣島行きの準備なんかできそうにない。それよりも自分の引っ越しの準備ができそうにないのも、まあ、仕方がないなあ。
今週末は石垣島へ行くので、時間のあるうちに準備しておかないといけないと思い立って、そういえば着替えとか今どこにあるかと考えてみると、うわっ、段ボールの中やん。せっかくしまったのにもう一回開けて、夏用の長袖をひっぱりだす。もったいない...。そのあと泊まりのセットを揃えて、国内用の準備ができたので寝る。
翌日の定例の打ち合わせの資料をどうにかでっちあげる。帰ったあと、引き続き荷造り。
相変わらず仕事の量が減らない。
朝とっとと起きていつものようにラジオを聞いてから、そそくさと支度して愛Q例会に出かける。松山でボイスレコーダーのようなものを買うためにちょっと時間が欲しかったので、10時すぎに西条を出る。で、いつものベスト電器でそれを買って例会に参加。
ノートパソコンの画面にヒントを表示して「これは誰?」とか「これは何?」といった問題は、たいへん面白かった。そのあとは擬似ワールドカップサッカーをやって、なんと日本が準決勝進出。ひえー。
西条に戻って、ワールド=ベースボール=クラシック1次リーグ、対韓国戦を見ていたが途中から眠くなって布団にもぐりこんで、なんだかうつらうつらしていたところ石井弘寿投手がスンちゃんに打たれたのは聞いた気がして、そのあとまた眠り込んだところ、そのまま負けてしまったらしい。まあ、予選通過したのならいいじゃないですか。
今日は1kmあたま6分半のわりあてで9kmのつもりで。玄関を出たら植え込みのあたりの色がおかしい。あれ...もしかして霜が降りている。うっそー寒いやん、っておまえ昨日天気予報見とったんやろっ
途中で時間を勘違いして6分/kmの割り当てが入ってしまった。それでもなんでも、なんとか8kmの間5分/kmを切れるようになって、まあまあ。次からははじめから6分/kmの割り当てにしよう。
相変わらず朝は早く起きられるので、録画しているJNNニュースバードの4時半からの枠をちょろちょろと。
あいかわらず仕事が終わらない。しかもTOEIC IPテストを受けたあとはもうわけのわからない状態。それでも月・火・水と走ってないので、日付の変わる寸前から5km走ったら、23分20秒。おお。単純に倍したら46分40秒か。愛媛マラソンのときは引っ張ってもらって48分36秒だったから、レベルは多少上がっているのだろう、きっと。
定例の打ち合わせの資料を当日あたふたとデッチ上げる。めちゃ忙しく、打ち合わせの最中もあちらこちらから電話を受け続ける状態。仕事している最中からひどく眠く、しかも17時を過ぎたら燃料切れしてしまい、だらだらと休憩しながら仕事を続けたが21時まえに帰宅。それでも、ワールド=ベースボール=クラシック日本代表の壮行試合を見ながら布団に入ったら沈没しそうだったので、オフタイマーかけて部屋を暗くしたところ、思ったとおりすぐに寝入ってしまった。